地域のつむぎ手の家づくり|連載
住宅業界のプロ向けメディア「新建ハウジング」だからこそ知る『地域のつむぎ手』を担う住宅会社をピックアップ。地域での暮らしづくりの様子をそっと覗かせてもらい、風景写真とともにお届けします。

地域のつむぎ手の家づくり|リノベした古民家から「未来のライフスタイル」発信 ハイブリッドワークの拠点に、家づくりの魅力も伝える <vol.36/浜松建設:長崎県諫早市 >
今回の<地域のつむぎ手>は・・・浜松建設(長崎県諫早市)は、大分県日田市にある築147年の古民家をリノベーションし、個人・企業がコワーキングスペース*や宿泊施設として利用できる新たな拠点「郷雲go-un」としてオープンしました。 運営も自社で行いながら、居場所や働き方などを柔軟に選択できる「未来のライフスタイル」を発信しています。コロナ禍における新しい価値観として、テレワークとオフィスワークを融合した“ハイブリットワーク”も提案したい考えです。 その地域の職人の手でつくる

地域のつむぎ手の家づくり|憧れの“平屋暮らし”を体感 ニューノーマル時代のライフスタイルを提案する千葉県内・工務店など4社のコラボ展示場 <vol.35/平屋だけのハウジングパークin CHIBA:千葉県千葉市 >
今回の<地域のつむぎ手>は・・・住宅で「平屋」が人気を集めるなかで、千葉市内にある緑区土気町では51区画すべて平屋という分譲プロジェクトが進められています。このなかの一部・5区画で県内の工務店など4社が、それぞれ平屋のモデルハウスを新築。住宅展示場「平屋だけのハウジングパークin CHIBA」として共同運営しています。外構・植栽(庭)まで一体的につくり込んだ“工務店らしい”住宅を通じて、憧れる人が多い平屋暮らしの魅力を発信しています。 全51区画の平屋分譲タウン「オオソラモ

地域のつむぎ手の家づくり|スズメのキャラクター「すずちゃん」で顧客・地域との関係を再構築<vol.34/クリエすずき建設:千葉県柏市>
今回の<地域のつむぎ手>は・・・長引くコロナ禍で、工務店は対面でのイベントなどが開催しづらい状況が続いています。そんな中、さまざまなイベントによって顧客や地域の人たちとのつながりを深めてきたクリエすずき建設(千葉県柏市)は、コロナ禍で希薄になってしまいがちな関係を深めるため、スズメをモチーフにしたマスコットキャラクター「すずちゃん」を発案しました。国が企業支援策として展開している事業再構築補助金などを活用しながら、愛らしいぬいぐるみなども製作し、顧客や地域の人たちに自社を「思

地域のつむぎ手の家づくり|豪雪地で「雪を楽しむ」暮らし“地材地建”の高性能住宅が実現<vol.33/フラワーホーム:新潟県十日町市>
今回の<地域のつむぎ手>は・・・ 国内有数の豪雪地帯として知られる新潟県の魚沼地域(南魚沼市・十日町市)で住宅事業を行うフラワーホーム(十日町市)は、HEAT20・G2、G3レベルの性能を備え、地域の木を用いてつくる“地材地建”の住宅により、地元の人たちが“やっかいもの”と手を焼く雪を、生活の一部として楽しむライフスタイル「魚沼な暮らし。」を提案しています。 社長の藤田満さんは「高性能な住宅が豪雪地帯の真冬でも『内と外がつながる』暮らしを担保し、それにより例えばウッドデッキ
#新建本 記事まとめ
noteの投稿から新建新聞社の本に関する紹介や感想を投稿していただいた記事をまとめるマガジンです。#新建本とつけて投稿していただければ探しに行きます!投稿をお待ちしています!

建築家/伊礼智×コピーライタ―/岡本欣也対談 "古き佳き設計を生かし、手を加え価値を高める"―書籍「心地よさの ものさし」より
伊礼智さんの近年の設計事例から性能と意匠を両立させた家のみを紹介する「伊礼智の住宅設計作法Ⅲ 心地よさの ものさし」。コピーライターの岡本欣也さんとの対談があります。岡本さんといえば、JTの「大人たばこ養成講座」シリーズ「あなたが気づけばマナーは変わる。」や、ゴディバ「日本は、義理チョコをやめよう。」というコピーでおなじみなので、コピーは見たこと・聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか。建築好きで吉村順三ファンの岡本さんが吉村設計マンションを購入しリノベーションを

建築家/伊礼智×造園家/荻野寿也対談 "設計が生きる造園、造園で変える設計"―書籍「心地よさの ものさし」より
住宅建築で大人気の建築家の伊礼智さん。今年発行した「伊礼智の住宅設計作法Ⅲ 心地よさの ものさし」の見どころの一つは、造園家の荻野寿也さんとの対談です。この中から、住宅設計・建築に対する思いを語っていただいている部分を抜粋して掲載します。―――「心地よさの ものさし」より 内と外のつながりを当たり前に表現する伊礼智さんの住宅設計の見せどころは、周辺の風景や風や緑の切り取り方。庭のあり方が、その住宅を大きく左右します。造園を依頼できる場合は荻野さんにお願いするという伊礼さん。